問題
水道施設に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 取水施設を設ける場所の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。 |
2. | 浄水処理は、一般に沈殿、ろ過、消毒の3段階からなる。 |
3. | 緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4~5m/日の速度でろ過する方法である。 |
4. | 送水施設は、浄水施設から配水施設まで浄水を送るための施設である。 |
5. | 配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1. 取水施設を設ける場所の選定に当たっては、水量及び水質に対する配慮が必要である。
→正しい
取水施設は、十分な水量と良好な水質が確保できる場所を選定する必要があります。
2. 浄水処理は、一般に沈殿、ろ過、消毒の3段階からなる。
→正しい
浄水場では、まず沈殿で大きな浮遊物を除去し、次にろ過で細かい不純物を除去し、最後に消毒で病原菌を殺菌します。
3. 緩速ろ過法は、沈殿池で水中の土砂などを沈殿させた後に、緩速ろ過池で4~5m/日の速度でろ過する方法である。
→正しい
緩速ろ過法は、沈殿池で予備処理した後、4~5m/日程度の低速でろ過します。
4. 送水施設は、浄水施設から配水施設まで浄水を送るための施設である。
→正しい
送水施設は、浄水場から配水池や配水施設まで水を送るための施設です。
5. 配水池の必要容量は、計画1日最大給水量の8時間分を標準とする。
→不適当
配水池の必要容量は、通常「計画1日最大給水量の12時間分」を標準とするのが一般的です。
浄水場の仕組みについては、以下の画像も参考になります。
png-1024x737.png)
出典:山形市上下水道局
解説動画
解説動画はまだありません
コメント