ビル管理士 2023年(R5年) 問107  過去問の解説【給水および排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

給水及び排水の管理に関する用語の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

1.トリハロメタン  有機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質
2.バイオフィルム  微生物により形成された粘液性物質
3.白濁水      銅イオンの浸出
4.水質汚濁     富栄養化
5.スケール     炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の析出物

回答と解説動画

正解は(3)

1. トリハロメタン:有機物質と消毒用塩素が反応して生成される物質
→正しい
トリハロメタンは、水道水中の有機物と塩素が反応して生成されます。なお、水温が高いほど生成量が増加します。

2. バイオフィルム:微生物により形成された粘液性物質
→正しい
配管や機器の内面などに微生物が集まり、粘液状の膜を形成したものです。

3. 白濁水:銅イオンの浸出
→不適当
白濁水の主な原因は、亜鉛やカルシウムなどの微細な粒子によるものです。銅イオンが溶出した場合は青色の着色水となります。

4. 水質汚濁:富栄養化
→正しい
富栄養化は、水中の栄養塩類(主に窒素やリン)が増加し、植物プランクトンが異常増殖する現象です。

5. スケール:炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の析出物
→正しい
水中の硬度成分(炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムなど)が、配管内で析出して固まることでスケールが発生します。このスケールが蓄積すると、配管を詰まらせる原因となります。

スケールがこびりついた配管
出典:日鉄テクノロジー

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次