問題
建築物の維持管理に関する略語とその内容との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
1. | PFI | 民間主導の公共サービス事業 |
2. | BIM | ビルエネルギー管理システム |
3. | POE | 建築物使用者の観点による性能評価システム |
4. | LCCM | 建物の生涯にわたって必要なすべての費用の管理 |
5. | ESCO | 省エネルギー診断からシステム設計、効果の検証まで提供するエネルギー総合サービス事業 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.PFI 民間主導の公共サービス事業
→正しい
PFI とは、公共サービスを提供する事業手法の一つで、民間資金や経営能力、技術を活用して、公共施設の設計、建設、維持管理、運営を民間主導で行うものです。
2.BIM ビルエネルギー管理システム
→不適当
BIMは建物の設計・施工・維持管理まで3Dモデルで情報を一元管理する手法です。ビルエネルギー管理システムは「BEMS(Building Energy Management System)」が正しい略語です。
3.POE 建築物使用者の観点による性能評価システム
→正しい
POEは建物の利用者視点での評価(入居後評価)を行う手法です。
4.LCCM 建物の生涯にわたって必要なすべての費用の管理
→正しい
LCCM(ライフサイクルコストマネジメント)とは、建物が建設されてから解体されるまでの全生涯にわたる費用を管理する手法です。具体的には、建設費だけでなく、運用費、修繕費、解体費など、建物のライフサイクル全体で発生する費用を考慮し、最適化することを目指します。
※同じ略語でライフ・サイクル・カーボン・マイナスもありますが、これは別物です。
5.ESCO 省エネルギー診断からシステム設計、効果の検証まで提供するエネルギー総合サービス事業
→正しい
ESCO (Energy Service Company)事業は、省エネルギー診断からシステム設計、効果検証までを包括的に提供するエネルギー総合サービスです。
ESCO事業者は、省エネ改修にかかる費用を、改修後のエネルギー削減効果で回収するビジネスモデルです。
解説動画
コメント