ビル管理士 2022年(R4年) 問92  過去問の解説【建築物の構造概論】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物と都市環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.高層建築物の周辺では、局地的に強風が生じることがある。
2.一般的なアスファルト舗装面は、土壌面に比べて熱容量が大きく日射熱を蓄熱しやすい。
3.地盤沈下は、環境基本法で公害と定義している典型7公害の一つである。
4.都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をダウンドラフトという。
5.乱開発などによって市街地が広がることをスプロール現象という。

回答と解説動画

正解は(4)

1.高層建築物の周辺では、局地的に強風が生じることがある。
→ 正しい
高層建築物の周辺ではビル風などの局地的な強風が発生することが知られています。

2.一般的なアスファルト舗装面は、土壌面に比べて熱容量が大きく日射熱を蓄熱しやすい。
→ 正しい
アスファルトは土壌に比べて熱容量が大きいため、同じ日射を受けても温度が上昇しやすく、また冷めにくいため、夜間でも温度を保持しやすい性質があります。

3.地盤沈下は、環境基本法で公害と定義している典型7公害の一つである。
→ 正しい
地盤沈下は環境基本法で定義される典型7公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、悪臭、地盤沈下)の一つです。

(環境基本法2条)
3 この法律において「公害」とは、環境の保全上の支障のうち、事業活動その他の人の活動に伴って生ずる相当範囲にわたる大気の汚染水質の汚濁(水質以外の水の状態又は水底の底質が悪化することを含む。第二十一条第一項第一号において同じ。)、土壌の汚染騒音振動地盤の沈下(鉱物の掘採のための土地の掘削によるものを除く。以下同じ。)及び悪臭によって、人の健康又は生活環境(人の生活に密接な関係のある財産並びに人の生活に密接な関係のある動植物及びその生育環境を含む。以下同じ。)に係る被害が生ずることをいう。

4.都市化により、都市の中心部の気温が郊外と比較して高くなる現象をダウンドラフトという。
→ 不適当
都市の中心部の気温が郊外より高くなる現象は「ヒートアイランド現象」と呼ばれます。
ダウンドラフトとは、煙突から排出された煙が、風下にある建物の後ろで発生する渦に巻き込まれて下降し、滞留する現象のことです。
これにより、本来拡散されるはずの汚染物質が、建物付近に留まってしまうため、環境汚染を引き起こす可能性があります。

5.乱開発などによって市街地が広がることをスプロール現象という。
→ 正しい
スプロール現象は、都市の無秩序な拡大や市街地の無計画な広がりを指します。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次