ビル管理士 2022年(R4年) 問88  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

光と照明に関する用語とその定義との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

1.照度単位立体角当たりに入射する光束
2.輝度観測方向から見た見かけの面積当たりの光度
3.演色性基準光で照らした場合の色をどの程度忠実に再現しているかを判定する指標
4.保守率照明施設をある期間使用した後の作業面上の平均照度と初期平均照度の比
5.色温度黒体(完全放射体)を熱したときの絶対温度と光色の関係に基づいて数値的に示される光の色

回答と解説動画

正解は(1)

1. 照度 単位立体角当たりに入射する光束
→ 不適当
照度は「単位面積当たりに入射する光束」であり、単位はルクス(lx)です。
(1ルクス=1平方メートルあたり1ルーメン(lm)の光束)
「単位立体角当たりに入射する光束」とは光度(cd)の定義です。※cdカンデラと読みます

2. 輝度 観測方向から見た見かけの面積当たりの光度
→ 正しい
輝度は「観測方向から見た見かけの面積当たりの光度」で、単位はカンデラ毎平方メートル(cd/m²)です。

3. 演色性 基準光で照らした場合の色をどの程度忠実に再現しているかを判定する指標
→ 正しい
演色性は、光源が物体の色をどれだけ自然光下で見た色に近く見せるかを示す指標です。

4. 保守率 照明施設をある期間使用した後の作業面上の平均照度と初期平均照度の比
→ 正しい
保守率とは、照明器具を一定期間使用した後の作業面上の平均照度と、初期(新品の状態)の平均照度の比率のことです。つまり、使用によってどれくらい明るさが維持されているかを示す指標です。
この比率は、ランプの光束低下や照明器具の汚れなどによって照度が低下することを考慮し、照明設計を行う際に使用されます。

5. 色温度 黒体(完全放射体)を熱したときの絶対温度と光色の関係に基づいて数値的に示される光の色
→ 正しい
色温度は、黒体の温度と光色の関係に基づく尺度で、単位はケルビン(K)です。数値が高いほど光は青みがかり、低いほど赤みがかります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次