ビル管理士 2022年(R4年) 問81  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

空気調和・換気設備の維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.異常の兆候は、それ自体を測定することは難しく、振動などのパラメータから推定する。
2.予防保全とは、故障発生時に、他の部分への影響を防止するため、当該部分を速やかに修復する方法である。
3.熱源設備は重要機器として、点検レベルを高く設定する。
4.点検業務は、法定点検業務及び設備機能維持のために行われる任意点検業務に区分される。
5.空気調和・換気設備のリニューアルまでの使用期間は、20~30年となる場合が多い。

回答と解説動画

正解は(2)

1.異常の兆候は、それ自体を測定することは難しく、振動などのパラメータから推定する。
→ 正しい

異常の兆候は直接測定が難しい場合が多く、振動や音、温度などのパラメータから間接的に推定します。

2.予防保全とは、故障発生時に、他の部分への影響を防止するため、当該部分を速やかに修復する方法である。
→ 不適当

予防保全は「故障が発生する前に」点検や整備を行い、トラブルを未然に防ぐ保全方法です。故障発生後に修復するのは「事後保全(事後修理)」であり、予防保全の定義とは異なります。

3.熱源設備は重要機器として、点検レベルを高く設定する。
→ 正しい

熱源設備(ボイラーや冷凍機など)は空調システムの要であり、他の機器よりも厳しい点検基準や頻度が設定されます。

4.点検業務は、法定点検業務及び設備機能維持のために行われる任意点検業務に区分される。
→ 正しい

点検業務は、法令で義務付けられた「法定点検」と、設備の機能維持やトラブル防止のための「任意点検(定期点検)」に分けられます。

5.空気調和・換気設備のリニューアルまでの使用期間は、20~30年となる場合が多い。
→ 正しい

大規模ビルの空調・換気設備のリニューアル(更新)は20~30年程度で行われることが多いです。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次