ビル管理士 2022年(R4年) 問77  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

空気調和設備の配管とポンプに関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

1.伸縮継手温度変化による配管応力の吸収
2.キャビテーション吐出量の低下
3.サージング有効吸込みヘッド(NPSH)
4.配管系の抵抗曲線全揚程
5.水撃作用衝撃音の発生

回答と解説動画

正解は(3)

1. 伸縮継手 温度変化による配管応力の吸収
→正しい
伸縮継手は、配管の温度変化による熱膨張や収縮を吸収し、配管応力を低減するために使われます。

伸縮継手
出典:クリエイト㈱

2. キャビテーション 吐出量の低下
→正しい
キャビテーションは、ポンプ内部で圧力が下がり気泡が発生・消滅する現象で、これにより吐出量が低下します。

キャビテーションの発生原理については令和6年問74で解説しています。

3. サージング 有効吸込みヘッド(NPSH)
→不適当
サージングとは、ポンプ・送風機・圧縮機などの流体機械で、流量が小さくなりすぎたときに圧力や流量が周期的に大きく変動し、運転が不安定になる現象です

有効吸込みヘッドとは、ポンプが液体を吸い込む際に、キャビテーションを防ぐために、ポンプ入口で確保されている余裕のある圧力(ヘッド)のことです。

H29.問76 ポンプのキャビテーションを防止するには、常に有効吸込みヘッドが必要有効吸込みヘッドより大きいことが必要である。→正しい

4. 配管系の抵抗曲線 全揚程
→正しい
配管系の抵抗曲線は、流量と全揚程(圧力損失)の関係を示す曲線です。

5. 水撃作用 衝撃音の発生
→正しい
水撃作用(ウォーターハンマー)は、バルブの急閉やポンプの急停止で配管内に衝撃音や振動が発生する現象です。

水撃作用の発生原理については令和6年問74で解説しています。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次