問題
吹出口に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。 |
2. | 軸流吹出口の吹出気流は、拡散角度が大きく、到達距離が短いのが特徴である。 |
3. | 線状吹出口は、主にインテリアゾーンの熱負荷処理用として設置されることが多い。 |
4. | 面状吹出口は、放射冷暖房の効果が期待できない。 |
5. | 線状吹出口は、吹出し方向を調整できない。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1. ふく流吹出口は、他の吹出口に比べて誘引効果が高く、温度差や風量が大きくても居住域にコールドドラフトが生じにくい。
→適当
ふく流吹出口(アネモスタット型など)は、誘引効果が高く、室内空気とよく混合するため、温度差や風量が大きくても居住域での温度ムラやコールドドラフト(冷気の下降流)が生じにくいのが特徴です。
2. 軸流吹出口の吹出気流は、拡散角度が大きく、到達距離が短いのが特徴である。
→不適当
軸流吹出口(グリル型、ノズル型など)は、拡散角度が小さく、到達距離が長いのが特徴です。記述は逆です。
3. 線状吹出口は、主にインテリアゾーンの熱負荷処理用として設置されることが多い。
→不適当
線状吹出口(ライン型)は、主にペリメータゾーン(窓際)の熱負荷処理用として設置されることが多いです。インテリアゾーン(室内中央部)ではなく、窓際が正しいです。
4. 面状吹出口は、放射冷暖房の効果が期待できない。
→不適当
面状吹出口(天井パネル型、多孔パネル型など)は、天井全面から微風速で空気を供給し、天井表面の温度変化による放射冷暖房の効果も期待できます。
5. 線状吹出口は、吹出し方向を調整できない。
→不適当
線状吹出口は、機種によっては吹出し方向の調整が可能なものも多く、垂直・水平・斜めなどに設定できるものがあります。
解説動画
コメント