問題
加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。 |
2. | 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。 |
3. | 超音波式は、給水中の不純物が放出される。 |
4. | 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。 |
5. | 電極式は、純水で加湿する。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1. 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。
→正しい
滴下式は気化方式の一種であり、水が蒸発する際に空気中から気化熱を奪うため、吹出空気の温度が低下します。
2. 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。
→正しい
蒸気式は加熱した蒸気を直接空気中に放出するため、気化熱による温度降下はありません。
3. 超音波式は、給水中の不純物が放出される。
→正しい
超音波式は水を霧状にして空気中に噴霧するため、給水中のミネラル分や雑菌などの不純物も一緒に空気中に放出されます。
4. 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。
→正しい
透湿膜式は、水蒸気だけを膜を通して放出するため、給水中のカルキやカビなどの不純物は空気中に放出されません。
5. 電極式は、純水で加湿する。
→不適当(これが正解)
電極式は水道水などの「不純物を含む水」を使うことで通電・発熱し蒸気を発生させます。純水は電気を通さないため、電極式加湿器では使えません。
加湿装置まとめ
方式 | 共通する特徴 | 加湿装置の種類 |
---|---|---|
気化方式 |
|
|
蒸気方式 |
|
|
水噴霧方式 |
|
|
解説動画
コメント