ビル管理士 2022年(R4年) 問72  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

加湿装置に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。
2.蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。
3.超音波式は、給水中の不純物が放出される。
4.透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。
5.電極式は、純水で加湿する。

回答と解説動画

正解は(5)

1. 滴下式は、吹出し空気の温度が低下する。
→正しい
滴下式は気化方式の一種であり、水が蒸発する際に空気中から気化熱を奪うため、吹出空気の温度が低下します。

2. 蒸気式は、吹出し空気の温度が低下しない。
→正しい
蒸気式は加熱した蒸気を直接空気中に放出するため、気化熱による温度降下はありません。

3. 超音波式は、給水中の不純物が放出される。
→正しい
超音波式は水を霧状にして空気中に噴霧するため、給水中のミネラル分や雑菌などの不純物も一緒に空気中に放出されます。

4. 透湿膜式は、給水中の不純物は放出されない。
→正しい
透湿膜式は、水蒸気だけを膜を通して放出するため、給水中のカルキやカビなどの不純物は空気中に放出されません。

5. 電極式は、純水で加湿する。
→不適当(これが正解)
電極式は水道水などの「不純物を含む水」を使うことで通電・発熱し蒸気を発生させます。純水は電気を通さないため、電極式加湿器では使えません

加湿装置まとめ

方式

共通する特徴

加湿装置の種類

気化方式

  • 温度が下降する
  • 水の中の不純物を放出しない
  • 滴下式
    加湿材に水を滴下し、空気を通して水分を蒸発させて加湿。
    加湿材の寿命は5,000~10,000時間。
  • 透湿膜式
    透湿膜に水を流し、膜を通して水蒸気を放出し加湿。
    膜の寿命は3,000~7,000時間。
  • 回転式
    加湿材を回転させ、水槽でぬらして通風気化。
  • 毛細管式
    毛細管現象で加湿材をぬらして通風気化。
  • エアワッシャ式
    多量の水を空気と接触させて気化。

蒸気方式

  • 温度が下降しない
  • 無菌
  • 水の中の不純物を放出しない
  • 電極式
    水槽内の水に電極を挿入し、電流を流して水自体を発熱させ、蒸気を発生させる。
    水道水など不純物を含む水を使う。(純水は電気を通さないため)
    電極の寿命は2,000~5,000時間
  • 電熱式
    電熱ヒーターでタンク内の水を直接加熱し、蒸気を発生させる。
    ヒーターの寿命は10,000~20,000時間
  • パン型
    浅いパン(皿)状の容器に水を入れ、電熱ヒーターなどで加熱して蒸気を発生させる。
  • 赤外線式
    赤外線ランプで水を加熱し、蒸気を発生させる。

水噴霧方式

  • 温度が下降する
  • 水の中の不純物を放出する
  • 遠心式
    水を高速回転するディスクやドラムで遠心力を使って霧状にし、空気中に噴霧して加湿する。
    軸受の寿命は2,000~30,000時間
  • 超音波式
    超音波振動子で水を微細なミスト(霧)にして空気中に噴霧する。
    振動子の寿命は5,000~10,000時間
  • 2流体スプレー式
    圧縮空気と水を同時にノズルから噴霧し、さらに微細な霧を作る。
  • 高圧スプレー式
    高圧ポンプで加圧した水をノズルから噴霧し、空気中に加湿する。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次