問題
建築物環境衛生管理基準に基づく空気環境の測定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
1. | 2か月以内ごとに1回定期に行う測定が、年間を通して基準値以下であれば、冷暖房期とその中間期の年4回の測定に回数を軽減できる。 |
2. | 温度、相対湿度、気流は、使用時間中、常に基準に適合しているか否かにより判定する。 |
3. | 浮遊粉じん、一酸化炭素、二酸化炭素は、1日の使用時間中の平均値によって判定するが、実務上は、使用時間中の適切な二時点における測定の平均値によって判定することで差し支えない。 |
4. | 測定は床上75cm以上150cm以下の位置において実施する。 |
5. | 各階ごとに1か所以上、居室の中央部で実施する。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.2か月以内ごとに1回定期に行う測定が、年間を通して基準値以下であれば、冷暖房期とその中間期の年4回の測定に回数を軽減できる。
→ 不適当
空気環境測定は、2か月以内ごとに1回(年6回)実施が義務であり、基準値を下回っていても年4回などに軽減することはできません。
2.温度、相対湿度、気流は、使用時間中、常に基準に適合しているか否かにより判定する。
→ 正しい
温度・湿度・気流は「常時基準に適合しているか」で判定します。
3.浮遊粉じん、一酸化炭素、二酸化炭素は、1日の使用時間中の平均値によって判定するが、実務上は、使用時間中の適切な二時点における測定の平均値によって判定することで差し支えない。
→ 正しい
実務上は、使用時間中の2時点で測定し、その平均値で判定します。
4.測定は床上75cm以上150cm以下の位置において実施する。
→ 正しい
測定高さは床上75cm以上150cm以下とされています。
5.各階ごとに1か所以上、居室の中央部で実施する。
→ 正しい
各階ごとに1か所以上、居室の中央部で測定します。
解説動画
コメント