ビル管理士 2022年(R4年) 問66  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

蒸気圧縮冷凍サイクルに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.凝縮器により冷媒が液化する。
2.圧縮機により冷媒の比エンタルピーが増加する。
3.膨張弁により冷媒の圧力が低下する。
4.蒸発器により冷媒がガス化する。
5.冷凍サイクルでは凝縮器、圧縮機、膨張弁、蒸発器の順に冷媒が循環する。

回答と解説動画

正解は(5)

1.凝縮器により冷媒が液化する。
→正しい
凝縮器は、圧縮機で高温高圧となった冷媒から熱を外部へ放出させ、液化させる(凝縮する)装置です。主に空気や水との熱交換により冷媒が液化します。

2.圧縮機により冷媒の比エンタルピーが増加する。
→正しい
圧縮機では、蒸発器で得られた低温・低圧のガス状冷媒を高温・高圧の気体へ圧縮します。この過程で外部からのエネルギー(仕事)が加わり、冷媒の比エンタルピー(単位質量あたりのエネルギー)は増加します。

3.膨張弁により冷媒の圧力が低下する。
→正しい
膨張弁では、凝縮器から送られた高圧・高温の液体冷媒を、急激に圧力を下げて低圧・低温状態にする働きをします。これにより一部が蒸発し、「液体と気体の混合状態(湿り蒸気)」で蒸発器へ送られます。

4.蒸発器により冷媒がガス化する。
→正しい
蒸発器では、膨張弁を通過してきた低圧・低温の冷媒が、周囲の熱を吸収して蒸発(気化)します。これにより冷却効果が得られ、冷媒は再びガス状となって圧縮機へ戻ります。

5.冷凍サイクルでは凝縮器、圧縮機、膨張弁、蒸発器の順に冷媒が循環する。
→不適当
冷媒の正しい循環順序は以下のとおりです。

圧縮機 → 凝縮器 → 膨張弁 → 蒸発器 → 圧縮機(繰り返す)

したがって、選択肢の「凝縮器、圧縮機、膨張弁、蒸発器の順」は誤りです。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次