ビル管理士 2022年(R4年) 問56  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

空気汚染物質の特性を表すア~エの記述のうち、ホルムアルデヒドの特性を表すものの組合せとして、最も適当なものは次のうちどれか。

ア 常温で無色の刺激臭を有する気体である。

イ ヒトに対して発がん性がある。

ウ 一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する。

エ 非水溶性である。

1.アとイ
2.アとウ
3.アとエ
4.イとウ
5.イとエ

回答と解説動画

正解は(1)

ア.常温で無色の刺激臭を有する気体である
→正しい
ホルムアルデヒドは常温で無色の気体で、強い刺激臭があります。

イ.ヒトに対して発がん性がある
→正しい
ホルムアルデヒドは国際的にも発がん性があると認められており、長期間のばく露で発がんリスクが高まることが知られています。

ウ.一酸化窒素と結合し、二酸化窒素と酸素を生成する
→不適当
この反応はホルムアルデヒドではなく、主に窒素酸化物(NOx)に関するものです。ホルムアルデヒドの特徴ではありません。

エ.非水溶性である
→不適当
ホルムアルデヒドは水によく溶けます。水溶液は「ホルマリン」と呼ばれ、消毒や標本保存などにも使われています。

ホルムアルデヒドの特徴(すべて暗記)

•刺激臭があり、常温では無色の気体で可燃性がある。

•水に非常によく溶け、35~38%の水溶液は「ホルマリン」と呼ばれる。

•消毒剤や防腐剤、樹脂の原料などに利用される。

•シックハウス症候群の主な原因物質の一つであり、目や鼻、喉、気道の粘膜を刺激し、涙、鼻水、咳、喉の痛みなどを引き起こす。

•高濃度では呼吸困難や肺気腫、肺炎など重篤な健康被害をもたらすことがある。

•発がん性が認められている。

•たばこの煙中にも含まれる。

•新築の住宅や家具類の接着剤から発散する。

•建築物衛生法では空気環境測定の測定項目に「新築、増築、大規模の修繕又は大規模の模様替えを完了し、その使用を開始した時点から直近の6月1日から9月30日までの間に1回実施する」こととされており、その基準値が0.1mg/m3以下定められている。

•建築基準法によって含有建材の使用制限がある。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次