ビル管理士 2022年(R4年) 問50  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

自然換気の換気力に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.温度差による換気力は、開口部の高さの差に比例して増加する。
2.温度差による換気力は、室内外空気の密度差に比例して増加する。
3.風力による換気力は、外部風速の2乗に比例して増加する。
4.風力による換気力は、開口部での風圧係数の2乗に比例して増加する。
5.風力による換気力は、風向きが変わると変化する。

回答と解説動画

正解は(4)

1.温度差による換気力は、開口部の高さの差に比例して増加する。
→ 正しい
温度差換気(煙突効果)は、暖かい空気が上昇し、冷たい空気が下降することで生じます。
このとき、上下の開口部の高さの差が大きいほど、建物内外の圧力差が増し、換気力が強くなります。
例えば、階段室や吹き抜け空間で上下に大きく開口部を設けると、自然換気が非常に効率的になります。

以下の公式を参考にしてください

温度差による換気力の公式

\( \Delta p = g\, h\, (\rho_o – \rho_i) \)

  • ΔP:温度差による換気力[Pa]
  • g:重力加速度(9.8 m/s²)
  • h:上下開口部の高さ差 [m]
  • ρo:外気の密度 [kg/m³]
  • ρi:室内空気の密度 [kg/m³]

2.温度差による換気力は、室内外空気の密度差に比例して増加する。
→ 正しい
空気の密度は温度によって変化します。 
室内外の温度差が大きいほど密度差も大きくなり、その分だけ圧力差(換気力)が増します。
冬に暖房した室内と寒い外気では密度差が大きくなり、自然換気が強まります。(選択肢1の公式を参照)

3.風力による換気力は、外部風速の2乗に比例して増加する。
→ 正しい
風が建物の外壁や開口部に当たると、風速が2乗で圧力(風圧)に変換されます。
換気力(圧力差)は風速の2乗に比例するため、例えば風速が2倍になると換気力は4倍になります。

外部風による換気力の公式

\(ΔP = \frac{1}{2} \rho v^2 (C_1 – C_2) \)

  • ΔP:外部風による換気力 [Pa]
  • ρ:空気密度 [kg/m^3]
  • v:外部風速 [m/s]
  • C1, C2:風上・風下側の風圧係数

4.風力による換気力は、開口部での風圧係数の2乗に比例して増加する。
→ 不適当(これが正解)
風圧係数は建物の形状や風向きによって決まる値で、換気力(圧力差)は風圧係数に比例します。
「2乗に比例する」という記述は誤りです。(選択肢3の公式を参照)

ヘタ・レイ

風速の2乗に比例だったら正しいですね。

5.風力による換気力は、風向きが変わると変化する。
→ 正しい
風向きが変わると、建物の各面にかかる風圧や風圧係数が変化し、換気力も変わります。
例えば、風上側の窓と風下側の窓を開けることで、効率的な自然換気が可能になります。

自然換気まとめ

自然換気については以下の表を丸暗記すれば得点できるはずです!公式は覚えにくいと思うので、要点だけでも頑張って覚えましょう。

項目風力換気温度差換気
原動力外部の自然風室内外の空気の密度差
換気力風速の2乗に比例
風圧係数の差に比例
開口部前後の圧力差に比例
開口部の高さ差に比例
空気の密度差に比例
温度差に比例
換気量風速に比例
風圧係数の差の平方根に比例
開口部前後の圧力差の平方根に比例
高さ差の平方根に比例
密度差の平方根に比例
温度差の平方根に比例
開口部の配置風上・風下に開口部上下に開口部
その他開口部の風圧係数は、正負の値をとる。
開口部の風圧係数は、外部風の風向によって変化する。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次