ビル管理士 2022年(R4年) 問36  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

眼の構造と光の知覚、光環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.照度が0.1lxより下がると、視力は大きく低下する。
2.錐(すい)体には赤、青、黄の光にそれぞれ反応する3種があり、これらの反応の組合せにより色を感じる。
3.視細胞が感知した光の刺激は、視神経を介して脳に伝わり知覚される。
4.グレアとは、視野内で過度に輝度が高い点などが見えることによって起きる不快感や見にくさである。
5.眼において、水晶体はカメラに例えるとレンズの役割を果たす。

回答と解説動画

正解は(2)

1.照度が0.1lxより下がると、視力は大きく低下する
→ 正しい
人間の視力は、照度が0.1ルクス(lx)を下回ると急激に低下します。ビル管理士試験でもよく問われる頻出の知識です。

2.錐(すい)体には赤、青、黄の光にそれぞれ反応する3種があり、これらの反応の組合せにより色を感じる
→ 不適当
錐体細胞には「赤」「緑」「青」に反応する3種類があります。「黄」に反応する錐体はありません。色の三原色は赤・緑・青であり、この3つの錐体細胞の反応の組み合わせによって色を識別します。

3.視細胞が感知した光の刺激は、視神経を介して脳に伝わり知覚される
→ 正しい
網膜の視細胞が光を感知し、その情報は電気信号に変換されて視神経を通じて脳へ伝わります。

4.グレアとは、視野内で過度に輝度が高い点などが見えることによって起きる不快感や見にくさである
→ 正しい
グレア(不快グレア・まぶしさ)は、視野内に極端に明るい部分があることで生じる不快感や視認性の低下を指します。

5.眼において、水晶体はカメラに例えるとレンズの役割を果たす
→ 正しい
水晶体はカメラのレンズと同じく、光を屈折させて網膜上に像を結ぶ役割を担います。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次