ビル管理士 2022年(R4年) 問31  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

二酸化炭素に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.大気中の濃度は、一般に0.04~0.05%である。
2.学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている。
3.安静時の人の呼気中には4%程度含まれている。
4.室内の濃度が3~4%になると頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。
5.室内の濃度が7~10%になると数分間で意識不明となる。

回答と解説動画

正解は(2)

1.大気中の濃度は、一般に0.04~0.05%である。
→正しいです。
2020年代の世界平均は約0.042%(=420ppm)です。

2.学校保健安全法の学校環境衛生基準では、教室の二酸化炭素濃度は0.5%以下と定められている。
不適当です。
学校環境衛生基準(学校保健安全法施行規則)では、教室内の二酸化炭素濃度は1,500ppm以下(=0.15%以下)が望ましいとされています。
ビル管法の基準値である1,000ppm(0.1%)以下と値が違うため注意が必要ですが、学校環境衛生基準の二酸化炭素濃度は頻出問題ではないため重要な知識とは言えないかもしれません。(とはいえ、余裕があれば覚えるべきですが)

3.安静時の人の呼気中には4%程度含まれている。
→正しいです。
人が呼吸したとき、吸気(外気)には約0.04%のCO₂しかありませんが、呼気には約4%(40,000ppm)ものCO₂が含まれています。
これは、体内で酸素を消費して二酸化炭素を排出する代謝の結果です。

4.室内の濃度が3~4%になると頭痛、めまいや血圧上昇を起こす。
→正しいです。
CO₂濃度が30,000~40,000ppm(3~4%)に達すると、呼吸が速くなったり、頭痛・めまい・血圧上昇・吐き気などの症状が現れます。

5.室内の濃度が7~10%になると数分間で意識不明となる。
→正しいです。
CO₂濃度が7~10%(70,000~100,000ppm)に達すると、数分以内に意識障害や呼吸困難、最悪の場合は死に至る危険性があります。
このような高濃度環境は、密閉空間での事故や火災現場、工場のタンク内作業などで発生することがあり、労働安全衛生上の重大なリスクです。

二酸化炭素濃度(%)身体に現れる影響(主な症状・状態)
0.04%症状なし(大気中の通常濃度)
1~2%不快感を覚える
3~4%頭痛、めまいや血圧上昇
7~10%数分以内に意識障害や呼吸困難

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次