問題
ネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ネズミの糞から、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。 | ||
2. | ハツカネズミは、クマネズミと比較してトラップにかかりにくく、殺鼠剤に弱い。 | ||
3. | クマネズミはドブネズミと比較して、穀類などの植物性の餌を好む傾向が強い。 | ||
4. | クマネズミは、垂直な壁を登ったり、電線を伝わって室内に侵入する。 | ||
5. | ネズミの移動経路は、ほぼ一定しているため、体の汚れが通路となる壁やパイプシャフト周辺に付着する。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.ネズミの糞から、食中毒の原因となる病原体が検出されることがある。
→正しい
ネズミの糞には、食中毒の原因となるサルモネラ菌などの病原体が含まれている場合があります。
2.ハツカネズミは、クマネズミと比較してトラップにかかりにくく、殺鼠剤に弱い。
→不適当
ハツカネズミは、クマネズミと比べて警戒心が弱く、トラップにかかりやすい傾向がありますが、殺鼠剤には強いです。
3.クマネズミはドブネズミと比較して、穀類などの植物性の餌を好む傾向が強い。
→正しい
クマネズミは植物性の餌を好む傾向が強く、ドブネズミは動物性の餌を好む傾向があります。
4.クマネズミは、垂直な壁を登ったり、電線を伝わって室内に侵入する。
→正しい
クマネズミは運動能力が高く、垂直の壁や電線、配管などを伝って高所に侵入することができます。
5.ネズミの移動経路は、ほぼ一定しているため、体の汚れが通路となる壁やパイプシャフト周辺に付着する。
→正しい
ネズミは決まった経路を通って移動するため、体の脂や汚れが壁や設備に付着します。この跡のことを、「ラブサイン」といいます。
各ネズミの特徴
- クマネズミ
- 大きさは3種の中で中程度
- 警戒心が強い
- 殺鼠剤が効きにくい(感受性が低い)
- 都心のビル内で優占種となっている
- しっぽが体調より長く、耳も大きい
- 雑食性だが、穀物や種子など植物質のものを好む
- 運動能力に優れ、パイプなどを使った垂直移動もできる
- ドブネズミ
- 大きさは3種の中で一番大きい
- 警戒心は中くらい
- 性格は獰猛
- 泳ぐことが得意
- 雑食性で動物タンパク質を好む
- 床下や土中に巣を作ることが多い
- ハツカネズミ
- 大きさは3種の中で一番小さい
- 警戒心は弱い
- 殺鼠剤には強い
- 種子食性
- 農村地帯や港湾地域に分布しており、稀に家屋に浸入することもある
解説動画
解説動画はまだありません
コメント