ビル管理士 2022年(R4年) 問172  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

害虫に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.コナチャタテ類の防除では、餌となるカビの発生を抑えることが必要である。
2.ヒメマルカツオブシムシは、フェロモンによって誘引される。
3.マルカメムシの防除では、食草となるクズなどの除去が有効である。
4.チョウバエ類の幼虫に対する殺虫剤の効力は、一般に蚊と比較して高い。
5.イエバエは、薬剤抵抗性を獲得している集団が報告されている。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.コナチャタテ類の防除では、餌となるカビの発生を抑えることが必要である。
→正しい
コナチャタテ類はドライフラワーなどから発生する不快害虫で、カビを餌とするため、湿気を抑えカビの発生環境を改善することが防除に有効です。

2.ヒメマルカツオブシムシは、フェロモンによって誘引される。
→正しい
ヒメマルカツオブシムシはフェロモンによって誘引されます。この習性を利用して、フェロモントラップを設置することで、モニタリングや駆除が可能です。

3.マルカメムシの防除では、食草となるクズなどの除去が有効である。
→正しい
マルカメムシはマメ科植物(特にクズ)を好むため、これらの植物の除去が防除に有効です。

4.チョウバエ類の幼虫に対する殺虫剤の効力は、一般に蚊と比較して高い。
→不適当
チョウバエ類の幼虫は、殺虫剤に対する効力は蚊よりも低い傾向があります。

5.イエバエは、薬剤抵抗性を獲得している集団が報告されている。
→正しい
イエバエは長年にわたって殺虫剤が使用されてきたため、抵抗性を持つ集団の存在が確認されています。

ビル管試験で出題されたことがある衛生害虫については以下の記事を確認してください。

衛生害虫についてまとめました

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次