問題
ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 空間処理とは、ゴキブリ類の気門から成分を取り込ませ、主に呼吸毒として作用させる処理法である。 | ||
2. | 乳剤とマイクロカプセル剤の残効性を同条件で比較すると、乳剤の方が長い。 | ||
3. | チャバネゴキブリでは、殺虫剤抵抗性と喫食抵抗性の両方が報告されている。 | ||
4. | 残留処理では、散布面の素材により散布量を調整する必要がある。 | ||
5. | ゴキブリ指数とは、調査期間中における1日1トラップ当たりの捕獲数をいう。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.空間処理とは、ゴキブリ類の気門から成分を取り込ませ、主に呼吸毒として作用させる処理法である。
→正しい
ULV処理などの空間処理では、微粒子化した殺虫剤を空間に浮遊させ、ゴキブリが気門(呼吸器)から取り込むことで駆除します。

出典:ミライズ
2.乳剤とマイクロカプセル剤の残効性を同条件で比較すると、乳剤の方が長い。
→不適当
乳剤は、有効成分を有機溶剤に溶かして水で希釈して使用する薬剤で、散布後は比較的早く乾燥・揮発しやすいため、残効性(効果の持続時間)は短くなる傾向があります。
一方、マイクロカプセル剤は、有効成分をカプセルで包み、処理面にとどまることで効果を長時間維持できる薬剤です。昆虫がカプセルに接触した際にカプセルが壊れて薬剤が作用します。
この構造により、有効成分の揮発や分解が抑えられ、乳剤よりも残効性に優れます。
3.チャバネゴキブリでは、殺虫剤抵抗性と喫食抵抗性の両方が報告されている。
→正しい
チャバネゴキブリは、防除対象として長年薬剤が使用されてきたため、殺虫剤への抵抗性に加えて、毒餌に対する喫食抵抗性も確認されています。
4.残留処理では、散布面の素材により散布量を調整する必要がある。
→正しい
吸水性のある素材(木材など)と、非吸水性の素材(タイルなど)では、薬剤の吸収・保持性が異なるため、散布量を調整することが望ましいです。
5.ゴキブリ指数とは、調査期間中における1日1トラップ当たりの捕獲数をいう。
→正しい
ゴキブリ指数とは、ゴキブリの生息状況を数値で表した指標のことで、以下の計算式で表します。
総捕獲数 ÷ トラップ数 ÷ 調査日数
たとえば、総捕獲数100匹として、設置トラップが10個、5日間設置した場合100÷10÷5=2
つまり、ゴキブリ指数は「2」です。
解説動画
コメント