ビル管理士 2022年(R4年) 問167  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

蚊の生態に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.コガタアカイエカは、水田や湿地等の大きな水域に発生する。
2.温帯に分布するヒトスジシマカは、卵のステージで越冬する。
3.アカイエカは、有機物の多い排水溝や雨水ますに発生する。
4.チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
5.アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で容易に区別が可能である。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(5)

本問は蚊の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

蚊の知識についてまとめました

1.コガタアカイエカは、水田や湿地等の大きな水域に発生する。
→正しい
コガタアカイエカは、主に水田や池、湿地などの自然環境に多く発生する蚊で、日本脳炎ウイルスの媒介蚊として知られています。

2.温帯に分布するヒトスジシマカは、卵のステージで越冬する。
→正しい
ヒトスジシマカは、卵の状態で越冬します。

3.アカイエカは、有機物の多い排水溝や雨水ますに発生する。
→正しい
アカイエカは、下水溝、雨水ますなどの有機物が多い水域で発生します。ヒトや動物を吸血し、夜間に活動します。

4.チカイエカは、最初の産卵を無吸血で行うことができる。
→正しい
チカイエカは屋内に発生する蚊で、最初の産卵を無吸血で行うことができます。
※蚊が吸血する目的は、メスが卵を産むため(血液から卵の生育に必要なタンパク質や鉄分などを得る)

5.アカイエカとチカイエカは、雌成虫の外部形態で容易に区別が可能である。
→不適当
アカイエカとチカイエカは外見上きわめて類似しており、形態的には区別が困難です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次