ビル管理士 2022年(R4年) 問156  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

平成25年以降の廃棄物の排出傾向に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.ごみの総排出量のうち、事業系のごみの排出割合は約30%となっている。
2.ごみの総資源化(再生)量は、ごみの総排出量の約20%となっている。
3.し尿及び浄化槽汚泥の年間処理計画量のうち、約90%が、し尿処理施設で処理されている。
4.産業廃棄物の総排出量のうち、種類別では、がれき類が約40%で最も多い。
5.産業廃棄物の総排出量のうち、約50%が再生利用されている。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.ごみの総排出量のうち、事業系のごみの排出割合は約30%となっている。
→正しい
家庭系ごみと事業系ごみの割合は、おおむね家庭系が約70%、事業系が約30%程度です。この割合は覚えておきましょう。以下は令和4年発表のデータです。

一般廃棄物処理事業実態調査の結果(令和4年度)について
出典:環境省

2.ごみの総資源化(再生)量は、ごみの総排出量の約20%となっている。
→正しい
ごみの総資源化率は年によって多少前後しますが、約20%前後を推移しています。以下は令和5年発表のデータです。

3.し尿及び浄化槽汚泥の年間処理計画量のうち、約90%が、し尿処理施設で処理されている。
→正しい
「し尿」及び「浄化槽汚泥」の約90%が「し尿処理施設」で処理されています。以下は令和3年発表のデータです。

4.産業廃棄物の総排出量のうち、種類別では、がれき類が約40%で最も多い。
→不適当
最も多いのは「汚泥」であり、「がれき類」ではありません。「汚泥」が全体の約40%前後を占め、ついで「動物のふん尿」などが続きます。なお、がれき類は3位で約16%です。以下は令和4年発表のデータです。

順位廃棄物の種類排出量排出割合
汚泥1億5,832万トン42.3%
動物のふん尿8,119万トン21.7%
がれき類6,185万トン16.5%

5.産業廃棄物の総排出量のうち、約50%が再生利用されている。
→正しい
産業廃棄物の再生利用率は概ね50~55%程度で推移しています。この割合は覚えておきましょう。以下は令和4年発表のデータです。

産業廃棄物排出・処理状況調査報告書(令和4年度)について
出典:環境省

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次