問題
ごみの処理に関する語句の組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。
| 1. | 排出抑制 | 収集袋の有料化 | |
| 2. | 収集・運搬 | 余熱利用 | |
| 3. | 再生 | 集団回収 | |
| 4. | 中間処理 | 破砕・圧縮 | |
| 5. | 最終処分 | 残余容量 |
解答と解説動画
正解は(2)
1.排出抑制 収集袋の有料化
→正しい
有料化はごみの発生そのものを抑える「排出抑制」の施策です。
2.収集・運搬 余熱利用
→不適当
「余熱利用」は、ごみ焼却の際に発生する熱エネルギーを回収して利用するものであり、「中間処理」に該当する行為です。「収集・運搬」はごみを回収・移送する行為であり、余熱利用とは直接関係しません。
3.再生 集団回収
→正しい
集団回収は、再生資源(古紙、空き缶など)を地域で分別・回収することで再利用を促す活動です。
4.中間処理 破砕・圧縮
→正しい
破砕・圧縮はごみの容量を減らす中間処理工程の一つです。破砕は廃棄物を細かく砕き、圧縮はそれをさらに押し固めて容積を減らします。
5.最終処分 残余容量
→正しい
最終処分場の残余容量とは、現在利用可能な最終処分場(埋め立て処分場)に、まだどれだけの廃棄物を埋め立てられるかの容量のことです。
解説動画
コメント