ビル管理士 2022年(R4年) 問151  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

繊維床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.事務所建築物の繊維床材のしみは、約60%が親水性である。
2.ウール素材の含水率は約15%であるので、洗浄後は乾きにくい。
3.スチーム洗浄機は、エクストラクタより、洗浄後、カーペットに残留する水分量が多い。
4.繊維床材は、パイルに空隙があることから土砂・ほこりが堆積しやすい。
5.ナイロンに付着した親水性の汚れは、ポリエステルより取りにくい。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(3)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1.事務所建築物の繊維床材のしみは、約60%が親水性である。
→正しい
繊維床材にできるしみの大半は、飲料水・ジュース・インクなど水に溶けやすい「親水性汚れ」で60%を占めています。

2.ウール素材の含水率は約15%であるので、洗浄後は乾きにくい。
→正しい
ウールは吸湿性が高く、常温常湿でも自然含水率が約15%前後あります。このため洗浄後に水分を保持しやすく、乾燥に時間がかかります。

3.スチーム洗浄機は、エクストラクタより、洗浄後、カーペットに残留する水分量が多い。
→不適当
スチーム洗浄は高温の蒸気を使って汚れを分解するため、乾燥が早く、水分の残留は少なくなります。エクストラクタ方式のほうが多量の水を用いるため、水分がより多く残ります。

エクストラクタはカーペットなどの洗浄に使われる機器であり、ノズルから洗浄液を噴射することで床面を洗浄すると同時に、洗浄汚水を吸引することができる構造となっています。

エクストラクタ
出典:蔵王産業
出典:蔵王産業

4.繊維床材は、パイルに空隙があることから土砂・ほこりが堆積しやすい。
→正しい
繊維床材はパイル(カーペットの毛足など)により表面積が大きく、空隙にほこりや汚れが溜まりやすいという性質があります。

5.ナイロンに付着した親水性の汚れは、ポリエステルより取りにくい。
→正しい
ナイロンはポリエステルよりも吸水性が高いため、親水性の汚れが付着しやすいです。

親水性の汚れとは水に馴染みやすい汚れ、例えば汗、食べこぼし、泥などが挙げられます。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次