ビル管理士 2022年(R4年) 問146  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

清掃対象となる床材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.疎水性の床材には、油溶性物質が付着しやすい。
2.汚れは平滑緻密な表面には付着しにくく、付着しても除去しやすいが、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
3.汚れが内部にしみ込みやすい吸水性の床材や、汚れの付着によって錆(さび)やカビ等の変質を生じやすいものは後の処理が困難である。
4.カーペットに洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
5.汚れの除去には水を使用することが多いため、水に耐える材質のものは清掃しやすいことが多い。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.疎水性の床材には、油溶性物質が付着しやすい。
→正しい
疎水性の床材は、水と反発する性質を持つため、油溶性の物質が付着しやすい傾向があります。これは、水と油が混ざりにくい性質によるものです。

2.汚れは平滑緻密な表面には付着しにくく、付着しても除去しやすいが、凹凸が多くて粗い表面には付着しやすく、付着すると除去しにくい。
→正しい
表面がなめらかで密な材質ほど、汚れはつきにくく、除去もしやすい傾向があります。

3.汚れが内部にしみ込みやすい吸水性の床材や、汚れの付着によって錆(さび)やカビ等の変質を生じやすいものは後の処理が困難である。
→正しい
吸水性の高い床材(例:木材、カーペットなど)は、水や汚れが繊維や組織内部に浸透しやすくなります。また、鉄や金属などを含む床材では、湿気や汚れが原因で錆が生じることがあります。
これらを原因とする汚れは、除去が難しく後の処理が困難となります。

4.カーペットに洗剤分を残すことにより、汚れの予防効果が得られる。
→不適当
洗剤成分が残留すると、逆に汚れを引き寄せやすくなるため、洗浄後は洗剤を洗い流すことが基本です。

5.汚れの除去には水を使用することが多いため、水に耐える材質のものは清掃しやすいことが多い。
→正しい
水に強い素材であれば、洗剤や水による清掃がしやすく、汚れの除去も容易になります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次