ビル管理士 2022年(R4年) 問143  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

清掃品質の評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.品質評価は、自らがセルフインスペクションを行い、要求品質とのギャップを確認することである。
2.組織品質は、事業所管理品質と作業品質によって構成される。
3.評価者は、業務に精通していることが望ましい。
4.評価方法には、測定機器(光沢度計等)を使用する検査と、目視等による官能検査がある。
5.作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定せず、建物全体の衛生性に着目して見出す必要がある。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

1.品質評価は、自らがセルフインスペクションを行い、要求品質とのギャップを確認することである。
→正しい
清掃品質評価は、自主点検(セルフインスペクション)によって、要求品質とのずれを自ら確認することが基本とされています。

2.組織品質は、事業所管理品質と作業品質によって構成される。
→不適当
清掃管理における組織品質は、事業所管理品質と、現場管理品質の2つに分類されます。
「作業品質」は、各清掃場所の作業状態の結果の良否を評価するもので、現場や組織の管理体制を評価する「組織品質」には含まれません。清掃の品質評価をまとめると以下のようなっています。

清掃の品質評価
  • 組織品質(現場や組織の管理体制を評価)
    • 事業所管理品質
      1. 教育訓練
      2. 品質評価の実施
      3. 現場指導
      4. 顧客対応
      5. 委託管理マニュアル
    • 現場管理品質
      1. 作業計画
      2. 作業実施
      3. 資機材管理
      4. 資機材保管庫
      5. 契約書・業務仕様書
      6. 自主点検
      7. 組織管理体制
      8. 緊急対応体制
      9. 苦情処理体制
      10. 安全衛生
      11. 従事者研修
      12. 接客対応
      13. 従事者控室
      14. 廃棄物処理
      15. 館内規則・貸与品等
  • 作業品質(各清掃場所の作業状態の結果の良否を評価)
    • 清掃対象箇所の衛生や美観

3.評価者は、業務に精通していることが望ましい。
→正しい
清掃品質の評価には、対象業務の内容や作業基準に関する知識が必要であり、業務に精通した者が行うことが望ましいです。

4.評価方法には、測定機器(光沢度計等)を使用する検査と、目視等による官能検査がある。
→正しい
清掃品質の評価方法には、客観的な測定機器(光沢度計など)を使用する方法と、目視・臭気などによる主観的な官能検査の両方があります。

5.作業の改善点は、仕様書や作業基準表に限定せず、建物全体の衛生性に着目して見出す必要がある。
→正しい
清掃作業の改善は、仕様書や作業基準だけにとらわれず、現場全体の衛生環境や使用状況を踏まえて行うことが重要です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次