問題
浄化槽に採用されている処理法のうち、生物膜法に分類されないものは次のうちどれか。
1. | 長時間ばっ気法 | ||
2. | 回転板接触法 | ||
3. | 接触ばっ気法 | ||
4. | 散水ろ床法 | ||
5. | 担体流動法 |
回答と解説動画
正解は(1)
「1.長時間ばっ気法」が生物膜法に分類されません。
浄化槽で使われる処理方式には、生物膜法と活性汚泥法があります。
生物膜法は、接触材の表面に微生物が付着して膜を形成し、有機物を分解します。管理が比較的簡単なので、家庭用浄化槽に多く採用されます。
一方、活性汚泥法は、槽内に浮遊している活性汚泥(微生物の塊)で処理する方式で、処理能力が高く下水処理場など大規模施設で多く使われる方式です。
生物膜法 | 接触ばっ気法 |
回転板接触法 | |
散水ろ床法 | |
担体流動法 | |
活性汚泥法 | 標準活性汚泥法 |
長時間ばっ気法 |

余裕があれば上記分類を全て覚えておきましょう。とはいえ、優先順位は低めですかね。
以下の画像は一般家庭に設置される浄化槽のイメージです。
-1024x864.jpg)
-1024x864.jpg)
出典:栃木市
解説動画
コメント