ビル管理士 2022年(R4年) 問136  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

大便器回りの故障の現象とその原因との組合せとして、最も不適当なものは次のうちどれか。

1.便器と床面の間が濡れる:フランジ部シール材の取り付けが不良である。
2.洗浄力が弱く、汚物が流れない:タンク内の止水位が高くなっている。
3.洗浄弁のハンドル部から漏水する:ハンドル部パッキン又は押し棒が摩耗してゆるんでいる。
4.吐水時間が長い:洗浄弁のピストンバルブのストレーナが詰まりかけている。
5.洗出し便器で、封水位が低い:便器に接続される汚水管の勾配の異常により、サイホン現象を起こしている。

【おすすめ記事】資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

1.便器と床面の間が濡れる:フランジ部シール材の取り付けが不良である。
→正しい
便器と床面からの水漏れは、フランジと便器の間を密閉するシール(ガスケット)の劣化や取り付け不良が原因であることが多いです。

出典:GAONA
シール材
出典:GAONA

2.洗浄力が弱く、汚物が流れない:タンク内の止水位が高くなっている。
→不適当
止水位が高い場合、洗浄水量は増えるため、洗浄力はむしろ強くなる傾向があります。洗浄力が弱い原因は、止水位が低すぎることや、排水経路の詰まりなどが考えられます。
止水位とは、以下の画像のようにタンク内の水が溜まる最大の高さをいいます。タンク内に溜まる水量が多い=一度の排水操作で流せる水の量が多い事を意味するので、当然汚物は流れやすくなります。

ロータンク(TOTO)

3.洗浄弁のハンドル部から漏水する:ハンドル部パッキン又は押し棒が摩耗してゆるんでいる。
→正しい
洗浄弁ハンドルからの漏水は、内部のパッキンや押し棒の摩耗・劣化・ゆるみなどが原因で発生します。というか、緩んでいるんだから漏水するのは当然ですね。

4.吐水時間が長い:洗浄弁のピストンバルブのストレーナが詰まりかけている。
→正しい
ストレーナが詰まり水の流れが悪くなると、吐水に時間がかかる現象が起こります。下記写真の左側がピストンバルブです。中心にあるアミの部分がストレーナになります。写真右は取り付け位置ですが、ここまで覚えなくてもよいです。

ピストンバルブ

5.洗出し便器で、封水位が低い:便器に接続される汚水管の勾配の異常により、サイホン現象を起こしている。
→正しい
配管勾配の異常により排水流が急激に起こると、封水が吸い出されてサイホン作用が働き、封水位が低下することがあります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次