問題
衛生器具設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。 | ||
2. | 節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。 | ||
3. | 洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。 | ||
4. | 水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。 | ||
5. | 小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.衛生器具は危険な突起がない形状のものを選定し、利用者に対する安全性を考慮する。
→正しい
突起があったら危ないですから当然ですね。
2.節水機器を導入する場合、排水管内の汚物などの搬送性能にも配慮する。
→正しい
節水型便器などでは流す水量が少ないため、排水管内の搬送性能(汚物などを流す性能)に影響するおそれがあります。そのため、設計時に注意が必要です。
3.洗面器の取り付け状態は、2か月に1回、定期に点検する。
→正しい
緩み・がたつきの確認などを含め、2か月に1回程度の定期に点検をして、緩みがあれば増し締めをします。
4.水受け容器には、便器・洗面器類、流し類の他にトラップも含まれる。
→不適当
水受け容器とは、使用水を直接受ける容器のことです。便器・洗面器・流しなどはこれに該当しますが、トラップは「水受け容器」ではなく、「排水器具」分類されます。
衛生器具は以下の4つに分類されます。
- 給水器具:給水栓、洗浄弁、ボールタップなど
- 水受け容器:便器、洗面器、流し類、浴槽など
- 排水器具:排水金具類、トラップ、床排水口など
- 付属品:鏡、棚、ペーパーホルダー、仕切り板など
5.小便器の排水状態は、6か月に1回、定期に点検する。
→正しい
小便器の排水状態は、6か月に1回程度点検します。
衛生器具の定期点検では、洗面器の接合部の点検のみが2か月に1回の頻度で、その他(洗面器の排水状態の確認、トイレや洗浄タンクの取り付け状態や排水状態の確認など)は6か月に1回となっています。※選択肢3参照
解説動画
コメント