問題
排水設備の清掃・診断に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法である。 | ||
2. | 排水管の有機性付着物は、酸性洗浄剤を用いて除去する。 | ||
3. | 排水管の内部の腐食状況は、超音波厚さ計やX線を使用した方法等により確認する。 | ||
4. | ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。 | ||
5. | ワイヤを通す方法は、一般に長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.排水立て管の清掃に用いる高圧洗浄法は、5~30MPaの高圧の水を噴射し、排水管内を洗浄する方法である。
→正しい
高圧洗浄法は、5~30MPa程度の圧力をかけた水をノズルから噴射し、排水管内の汚れや閉塞物を除去する方法です
2.排水管の有機性付着物は、酸性洗浄剤を用いて除去する。
→不適当
有機性の付着物(脂肪分、石けんかす、スライムなど)の除去には、アルカリ性洗浄剤が一般的に使用されます。酸性洗浄剤はスケールや尿石除去には有効ですが、有機物には不適切です。
3.排水管の内部の腐食状況は、超音波厚さ計やX線を使用した方法等により確認する。
→正しい
排水管の劣化状況を調べるには、内視鏡検査のほか、超音波厚さ計を使って管の肉厚を測定し、腐食の進行度を把握する方法があります。
4.ウォータラム法は、圧縮空気を一気に放出してその衝撃で閉塞物を除去する方法である。
→正しい
ウォータラム法は、空気圧を瞬時に開放し、その衝撃波で閉塞物を吹き飛ばす清掃方法です。
-1024x517.jpg)
5.ワイヤを通す方法は、一般に長さ25mまでの排水横管の清掃に使用する。
→正しい
ワイヤを使った清掃法は、構造が単純な比較的短距離の排水管(おおよそ25m以下)に用いられます。
※ただし立て管の場合は、ワイヤ自体の自重があるため20m程度が限界になります。
以下は、製品の一例です。先端に見えているワイヤーは本体の中でグルグルに巻かれており、これを伸ばして回転させることで排水管の中を清掃します。

解説動画
コメント