問題
敷地内排水設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 排水の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。 | ||
2. | 合流式排水方式は、汚水、雑排水、雨水を同じ系統で排水する。 | ||
3. | 雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。 | ||
4. | 雨水浸透施設は、透水性舗装、浸透ます、浸透地下トレンチ等により構成される。 | ||
5. | 排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の管径及び本数等を考慮して決定する。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1.排水の直管が長い場合、排水ますは管内径の120倍を超えない範囲内に設置する。
→正しい
長い直管の排水管では、定期清掃のやりやすさや、つまりが発生した場合の作業性を高めるために排水ますを設置します。設置間隔は管径の120倍を超えない範囲に定められており、これにより点検や清掃を効率よく行うことが可能になります。
2.合流式排水方式は、汚水、雑排水、雨水を同じ系統で排水する。
→不適当
敷地内排水設備において合流式排水方式とは、汚水・雑排水を同じ系統で排水することをいいます。(雨水は含まれない)
なお、下水道における「合流式」とは、汚水・雑排水・雨水となるため、違いを覚えておきましょう。
3.雨水ますの流入管と流出管との管底差は、20mm程度とする。
→正しい
20mm程度の段差をつけることで、高低差が出来てスムーズに排水することができます。
.jpg)
出典:日本住宅相談所ブログ
4.雨水浸透施設は、透水性舗装、浸透ます、浸透地下トレンチ等により構成される。
→正しい
雨水浸透施設は、透水性舗装、浸透ます、浸透トレンチなどで構成されます。
.jpg)
5.排水ますの大きさは、配管の埋設深度、接続する配管の管径及び本数等を考慮して決定する。
→正しい
排水ますの大きさは、配管の埋設深度や管径、接続本数などを考慮して決定します。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント