問題
給湯設備に使用される材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ステンレス鋼管の隙間腐食は、不動態化によるものである。 | ||
2. | 金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因となる。 | ||
3. | 銅管は、管内の流速が速いと潰食が生じる。 | ||
4. | 耐熱性硬質ポリ塩化ビニルライニング鋼管には、管端防食継手を使用する。 | ||
5. | 樹脂管は、使用温度が高くなると許容使用圧力は低くなる。 |
回答と解説動画
正解は(1)
1.ステンレス鋼管の隙間腐食は、不動態化によるものである。
→不適当
隙間腐食は、ステンレス鋼の表面に形成される「不動態皮膜」が酸素濃度の差などによって局所的に破壊されることで発生します。
不動態化そのものは腐食を防ぐ現象であり、隙間腐食は「不動態皮膜が壊れる」ことが原因です。
2.金属材料の曲げ加工を行った場合には、応力腐食の原因となる。
→正しい
曲げ加工によって材料に残留応力が生じると、応力腐食割れが発生しやすくなります。
3.銅管は、管内の流速が速いと潰食が生じる。
→正しい
銅管は、通常、管の表面に酸化被膜(不動態皮膜)を形成することで腐食を防いでいます。しかし、流速が速いと、この酸化被膜が剥がれやすくなり、銅の母材が直接水流にさらされることになります。その結果、母材が削り取られるように腐食が進み、潰食が発生します。
4.耐熱性硬質ポリ塩化ビニルライニング鋼管には、管端防食継手を使用する。
→正しい
耐熱性硬質ポリ塩化ビニルライニング鋼管の接続には、断面の鋼管部分の腐食防止のため管端防食継手が使われます。
5.樹脂管は、使用温度が高くなると許容使用圧力は低くなる。
→正しい
樹脂管は温度が上がると強度が下がり、許容使用圧力も低下します。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント