問題
給湯設備における省エネルギーに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 中央式給湯設備の循環ポンプは、省エネルギーのため、返湯管の温度が低下した場合に運転する。 | ||
2. | 器具ごとに定流量弁を設置する。 | ||
3. | 適切な給湯設備の制御方式を採用する。 | ||
4. | 混合水栓の使用を避け、湯と水は別々の水栓とする。 | ||
5. | 配管経路の短縮、配管の断熱等を行うことで、放熱損失を低減した配管とする。 |
回答と解説動画
正解は(4)
1.中央式給湯設備の循環ポンプは、省エネルギーのため、返湯管の温度が低下した場合に運転する。
→正しい
返湯管の温度が下がったときだけ循環ポンプを運転することで、無駄なポンプ運転を減らし、省エネルギーにつながります。
2.器具ごとに定流量弁を設置する。
→正しい
定流量弁を設置することで、必要以上の湯を使わず節湯になり、省エネルギーにつながります。
3.適切な給湯設備の制御方式を採用する。
→正しい
自動制御や最適な運転制御を採用することで、無駄なエネルギー消費を抑えることができます。
4.混合水栓の使用を避け、湯と水は別々の水栓とする。
→不適当
混合水栓(特に節湯水栓)は、湯と水の量や温度をレバーやハンドルで簡単に調整できるため、必要以上にお湯を使うことを防ぎ、省エネルギーに大きく寄与します。
従来の水栓では、水とお湯が別々の蛇口で、温度調整のために両方を開けて調整する必要があり、その間に無駄にお湯や水を流してしまうことが多くなります。一方、混合水栓は一つのハンドルやレバーで適温をすぐに得られるため、湯水の無駄な排出が減り、給湯エネルギーの消費量も削減できます。

水道修理のセーフリー.webp)
出典:水道修理のセーフリー
5.配管経路の短縮、配管の断熱等を行うことで、放熱損失を低減した配管とする。
→正しい
配管経路の短縮や断熱は、熱損失を減らすため、省エネルギー対策として有効です。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント