ビル管理士 2022年(R4年) 問114  過去問の解説【給水及び排水の管理】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。
2.オーバフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。
3.水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。
4.オーバフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。
5.水抜き管の管末には、防虫網を設置する。

回答と解説動画

正解は(5)

1.流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。
→正しい
流入管は、逆流や汚染防止のため、必ず水面より上に吐水口を設けて吐水口空間を確保します。(以下の画像参照)

出典:一般財団法人埼玉水道サービス公社

2.オーバフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。
→正しい
オーバーフロー管の防虫網は、排水を妨げないように管の断面積以上の有効開口面積が必要です。

防虫網

防虫網は、主に害虫の侵入を防ぐために、配管の開口部や通気口などに設置される網のことです。特に、高架水槽や受水槽のオーバーフロー管、排水通気管などに使用されます。

3.水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。
→正しい
水抜き管は、オーバーフロー管とは別に単独で設けるのが原則です。
※選択肢1の解説画像参照(受水槽の下部中央についている管のことです。逆流防止のため、吐水口空間も設けられています。)

水抜き管とは、受水槽の底部に設置され、槽内の水を排水するための管のことです。清掃やメンテナンス、緊急時などに、受水槽の水を排出するために使用されます。

4.オーバフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。
→正しい
オーバーフロー水を確実に排水するため、排水管の管径はオーバーフロー管より大きくすることが望ましいとされています。
※選択肢1の解説画像参照(受水槽の下部右についている管のことです。逆流防止のため、吐水口空間も設けられています。)

受水槽のオーバーフロー管は、ボールタップや定水位弁の故障など給水が止まらなくなった場合に、受水槽内の水が規定の水位を超えて溢れ出すのを防ぐための排水管です。

5.水抜き管の管末には、防虫網を設置する。
→不適当
水抜き管の管末には、防虫網は設置しません。防虫網を設置すると清掃時に目詰まりを起こしやすくなるためです。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次