問題
受水槽の構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。 | ||
2. | オーバフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。 | ||
3. | 水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。 | ||
4. | オーバフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。 | ||
5. | 水抜き管の管末には、防虫網を設置する。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.流入管は、受水槽内部で水没させず吐水口空間を確保する。
→正しい
流入管は、逆流や汚染防止のため、必ず水面より上に吐水口を設けて吐水口空間を確保します。(以下の画像参照)
.jpg)
2.オーバフロー管に設置する防虫網の有効開口面積は、オーバフロー管の断面積以上とする。
→正しい
オーバーフロー管の防虫網は、排水を妨げないように管の断面積以上の有効開口面積が必要です。

3.水抜き管は、オーバフロー管に接続させずに単独の配管とする。
→正しい
水抜き管は、オーバーフロー管とは別に単独で設けるのが原則です。
※選択肢1の解説画像参照(受水槽の下部中央についている管のことです。逆流防止のため、吐水口空間も設けられています。)
4.オーバフロー水を受ける排水管の管径は、オーバフロー管より大きくする。
→正しい
オーバーフロー水を確実に排水するため、排水管の管径はオーバーフロー管より大きくすることが望ましいとされています。
※選択肢1の解説画像参照(受水槽の下部右についている管のことです。逆流防止のため、吐水口空間も設けられています。)
5.水抜き管の管末には、防虫網を設置する。
→不適当
水抜き管の管末には、防虫網は設置しません。防虫網を設置すると清掃時に目詰まりを起こしやすくなるためです。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント