ビル管理士 2021年(R3年) 問57  過去問の解説【空気環境の調整】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

浮遊粒子の次のア~エの動力学的性質のうち、粒径が大きくなると数値が大きくなるものの組合せとして、最も適当なものはどれか。

ア. 終末沈降速度

イ. 拡散係数

ウ. 気流に平行な垂直面への沈着速度

エ. 粒子が気体から受ける抵抗力

1.アとイ
2.アとウ
3.アとエ
4.イとエ
5.ウとエ

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

ア.終末沈降速度
→ 適当
粒子が空気中を落ちていくとき、最終的に一定の速さで落ちるようになります。
粒が大きいほど重くて速く落ちるので、終末沈降速度は粒径が大きいほど大きくなります。

イ.拡散係数
→ 不適当
粒子が空気中をあちこちに広がる(動き回る)しやすさを表します。
粒が小さいほどよく動き回るので、粒径が大きくなると拡散係数は小さくなります。

ウ.気流に平行な垂直面への沈着速度
→ 不適当
気流に平行な垂直面への沈着速度は、粒径が小さいほど大きくなり、粒径が大きいほど小さくなります。

ここでいう「気流に平行な垂直面」とは、たとえば部屋の壁のように、空気の流れが壁に沿って流れている状態を指します。
小さな浮遊粒子のほうが、フワフワ浮いてるので風の流れに乗って壁に向かっていきやすいのは想像できますよね。

エ.粒子が気体から受ける抵抗力
→適当
空気中を動くときに、粒子が受ける「空気の押し返し」の力です。
粒が大きいほど空気の抵抗を強く受けるので、粒径が大きいほど抵抗力も大きくなります。

よって、正解は「3.アとエ」になります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次