ビル管理士 2021年(R3年) 問41  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下「感染症法」という。)における感染症の類型に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.一類感染症では、交通が制限されることがある。
2.二類感染症では、建物の立ち入りは制限されない。
3.三類感染症では、就業制限される職種がある。
4.四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない。
5.五類感染症には、ジアルジア症が含まれる。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.一類感染症では、交通が制限されることがある。
→正しいです
一類感染症は、感染力や重篤性が非常に高いため、感染拡大防止のために交通の制限や建物の立ち入り制限など、非常に強い措置が取られることがあります。

2.二類感染症では、建物の立ち入りは制限されない。
→正しいです
二類感染症も重篤な感染症ですが、一類ほどの強い制限はありません。入院勧告や就業制限はありますが、建物の立ち入り制限は規定されていません。

3.三類感染症では、就業制限される職種がある。
→正しいです
三類感染症は、主に食品等を介して広がる感染症です。食品取扱い業務など、特定の職種に対して就業制限が課される場合があります。

4.四類感染症では、積極的疫学調査は実施されない。
→誤りです
四類感染症は、動物や飲食物を介して感染することが多い感染症です。感染拡大防止のために、積極的疫学調査が実施されます。「実施されない」という記述は誤りです。

ヘタ・レイ

疫学調査は1~5類全てで行われます!

5.五類感染症には、ジアルジア症が含まれる。
→正しいです
五類感染症は、比較的重篤度が低いものの、発生動向を把握する必要がある感染症です。ジアルジア症は五類感染症に含まれています。

感染症法にもとづく措置(一部)

措置内容一類二類三類四類五類新型インフル等
無症状病原体保有者への適用××××
交通制限××××
建物の立ち入り制限××××
入院勧告・措置・移送×××
就業制限××
健康診断受診××
死体の移動制限××
消毒(汚染場所等)×
積極的疫学調査

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次