ビル管理士 2021年(R3年) 問35  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

光の知覚に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.目が視対象物の細部を見分ける能力を視力という。
2.視対象を正確に認識することを明視といい、この条件は、大きさ、対比、時間、明るさである。
3.視細胞は角膜に存在する。
4.暗順応に要する時間は明順応よりも長い。
5.錐体細胞には、赤、青、緑の光にそれぞれ反応する3種があり、反応の組合せで色を感じる。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(3)

1.目が視対象物の細部を見分ける能力を視力という。
→ 正しい
視力とは、目が物体の細かい部分や細部をどれだけ識別できるかという能力です。
視力検査で使われるランドルト環(Cの形をした輪)などは、この細部識別能力を測るためのものです。

2.視対象を正確に認識することを明視といい、この条件は、大きさ、対比、時間、明るさである。
→ 正しい
明視とは、物体をはっきり・正確に認識できる状態を指します。

3.視細胞は角膜に存在する。
→ 不適当
視細胞(杆体細胞・錐体細胞)は、目の一番奥にある「網膜」に存在します。
角膜は目の表面にある透明な膜で、光を屈折させて網膜に像を結ぶ役割を持っていますが、視細胞はありません。
網膜の視細胞が光を受け取り、電気信号に変換し、視神経を通じて脳に伝えます。

4.暗順応に要する時間は明順応よりも長い。
→ 正しい
暗順応とは、明るい場所から暗い場所に移ったとき、目が暗さに慣れて見えるようになるまでの過程です。
暗順応には30~40分程度かかることもあります。
一方、明順応(暗い場所から明るい場所に移動したときの順応)は、数分で完了します。

5.錐体細胞には、赤、青、緑の光にそれぞれ反応する3種があり、反応の組合せで色を感じる。
→ 正しい
網膜の錐体細胞には、赤・青・緑の3つの波長にそれぞれ反応するタイプがあります。
これらの細胞が受け取る光の強さや組み合わせによって、私たちはさまざまな色を感じ取ることができます(三色説)。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次