ビル管理士 2021年(R3年) 問31  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

受動喫煙に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.医療機関における受動喫煙防止対策は、地域保健法により規定されている。
2.喫煙専用室には、二十歳未満の者は立ち入れない旨の掲示が必要である。
3.副流煙は、喫煙者が吐き出す煙のことである。
4.たばこ煙に含まれるニコチンやタールは、副流煙より主流煙の方に多く含まれる。
5.受動喫煙により、小児の呼吸器系疾患のリスクは増加しない。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(2)

1.医療機関における受動喫煙防止対策は、地域保健法により規定されている
→不適当
受動喫煙防止対策は健康増進法によって規定されている。地域保健法は関係しない。

2.喫煙専用室には、二十歳未満の者は立ち入れない旨の掲示が必要である
→適当
健康増進法により、喫煙専用室には「20歳未満立入禁止」の標識掲示が義務付けられている。

3.副流煙は、喫煙者が吐き出す煙のことである
→不適当
副流煙はたばこの火種から立ち上る煙のこと。喫煙者が吐き出す煙は主流煙に含まれる。

4.たばこ煙に含まれるニコチンやタールは、副流煙より主流煙の方に多く含まれる
→不適当
ニコチンやタールは副流煙の方が主流煙より多く含まれる。

主流煙(喫煙者が吸い込む煙)はフィルターや紙を通って吸われるため、有害物質の一部がろ過されます。
一方、副流煙(火種から立ち上る煙)はフィルターや紙を通らず、直接空気中に放出されるため、ニコチンやタールなどの有害物質が多く残ります。
このため、副流煙の方が主流煙よりも有害物質の量が多くなります。

5.受動喫煙により、小児の呼吸器系疾患のリスクは増加しない
→不適当
受動喫煙は小児の喘息や気管支炎など呼吸器疾患のリスクを増加させる。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次