ビル管理士 2021年(R3年) 問24  過去問の解説【建築物の環境衛生】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

体温調節に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.寒冷環境では、温暖環境に比較して、体内と身体表層部との温度差が小さくなる。
2.平均皮膚温の算出式であるHardy-DuBoisの7点法で、皮膚温の重みづけが一番大きいのは腹である。
3.冷房や扇風機の利用は、行動性体温調節である。
4.熱放散は、対流、放射、伝導、蒸発の物理的過程からなる。
5.核心温は、身体表面の温度に比べて、外気温の影響を受けにくい。

【おすすめ記事】偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1. 寒冷環境では、温暖環境に比較して、体内と身体表層部との温度差が小さくなる。
不適当
寒冷環境では、体の深部(核心部)の温度を守るために、皮膚や四肢の血管が収縮します。
これにより、体表面の温度が下がり、深部体温との差が大きくなります
たとえば、冬の屋外で手足が冷たくなるのは、体の中心部の熱を逃がさないために血流が減り、表面温度が下がるからです。
逆に、温暖環境では血管が拡張して体表面の温度が上がり、深部体温との温度差が小さくなります。

2. 平均皮膚温の算出式であるHardy-DuBoisの7点法で、皮膚温の重みづけが一番大きいのは腹である。
正しい
Hardy-DuBoisの7点法は、体の7か所(額、胸、腹、上腕、大腿、下腿、手)で測定した皮膚温にそれぞれ重みをつけて、全身の平均皮膚温を算出する方法です。
この中で腹部の重み(0.175)が最も大きいとされています。
これは、腹部が体表面積に占める割合が大きく、体温調節の観点から重要な部位だからです。

3. 冷房や扇風機の利用は、行動性体温調節である。
正しい
体温調節には「自律性体温調節」と「行動性体温調節」があります。

  • 自律性体温調節:発汗や血管の拡張・収縮など、無意識に起こる生理的反応
  • 行動性体温調節:衣服の着脱や冷房・扇風機の利用、日陰に入るなど、意識的な行動
    冷房や扇風機を使うのは、まさに「行動性体温調節」の代表例です。

4. 熱放散は、対流、放射、伝導、蒸発の物理的過程からなる。
正しい
ヒトの体は、余分な熱を「対流(空気の流れ)」「放射(赤外線放出)」「伝導(接触物への熱移動)」「蒸発(汗の気化)」の4つの物理的過程で外部に放散します。

  • 対流:風を受けると涼しく感じるのはこれ
  • 放射:体から赤外線として熱が放出される
  • 伝導:冷たいものに触れると熱が奪われる
  • 蒸発:汗が蒸発することで体温が下がる

5. 核心温は、身体表面の温度に比べて、外気温の影響を受けにくい。
正しい
核心温(深部体温)は、脳・心臓・肝臓など体の中心部の温度で、通常は37℃前後に保たれています。
外気温が極端に変化しても、体温調節機構(自律神経やホルモン)が働き、核心温はほぼ一定に保たれます。
一方、体表面温度は外気温の影響を強く受け、大きく変動します。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次