ビル管理士 2021年(R3年) 問178  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物衛生法に基づくねずみ・昆虫等の防除に関する次の文章の(  )内に入る語句の組合せとして、最も適当なものはどれか。

ねずみ等の防除においては、IPM(総合的有害生物管理)の理念に基づく防除を実施しなければならない。この防除においては、( ア )や( イ )、防除法の選定、( ウ )等が重要視され、防除法の選定においては、( エ )や侵入防止対策を優先的に検討する必要がある。

1.使用薬剤の選定防除目標の設定 利用者の感覚的評価 発生時対策
2.生息密度調査防除目標の設定生息指数による評価 発生時対策
3.使用薬剤の選定化学的対策使用薬剤の種類   発生時対策
4.生息密度調査 防除目標の設定生息指数による評価 発生予防対策
5.発生時対策  化学的対策利用者の感覚的評価発生予防対策

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

正しくは以下のようになります。

ねずみ等の防除においては、IPM(総合的有害生物管理)の理念に基づく防除を実施しなければならない。この防除においては、( 生息密度調査 )や( 防除目標の設定 )、防除法の選定、( 生息指数による評価 )等が重要視され、防除法の選定においては、( 発生予防対策 )や侵入防止対策を優先的に検討する必要がある。

IPM(総合的有害生物管理)では、発生時の対策よりも、いかにして発生させないことが重要です。

そのため、(ア)に入る選択肢は、「使用薬剤の選定」や「発生時対策」だと発生したあとのことを想定しているため、その前段階である「生息密度調査」が適切であることがわかります。

(イ)についても、「化学的対策」だと発生したあとのことを想定しているので、その前段階である「防除目標の設定」がしっくりきます。

(ウ)については、「使用薬剤の種類」は発生したあとのことを想定しているため違うことがわかります。
「利用者の感覚的評価」と「生息指数による評価」に関しては悩むところですが、令和4年問179選択肢3のように「利用者への聞き取り(利用者の感覚的評価)よりも、トラップ調査などによる生息状況の把握(生息指数による評価)」が重要であるという論点が狙われていますので、ここも判断が出来るとところだと思います。
※この論点は、さらに過去の年度でも狙われています。

(エ)には、当然「発生時対策」ではなく、「発生予防対策」が入ります。

このように考えていけば納得できるのではないでしょうか。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次