ビル管理士 2021年(R3年) 問173  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

クマネズミに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.警戒心が強く、粘着トラップによる防除が難しい。
2.都心のビル内では、優占種となっている。
3.運動能力に優れており、電線やロープを渡ることができる。
4.ドブネズミと比べて雑食の傾向が強い。
5.尾は体長より長く、耳は大きくて折り返すと目をおおう。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

1.警戒心が強く、粘着トラップによる防除が難しい。
→正しい
クマネズミは非常に警戒心が強いため、捕獲が難しく、防除には工夫が必要です。

2.都心のビル内では、優占種となっている。
→正しい
都市部では、クマネズミが他のネズミに比べて多く見られる傾向があります。

3.運動能力に優れており、電線やロープを渡ることができる。
→正しい
クマネズミは運動能力が高く、高所を移動する能力に優れています。

4.ドブネズミと比べて雑食の傾向が強い。
→不適当
ドブネズミの方が雑食性が強く、食性は幅広いです。クマネズミは果物や穀類を好む傾向があります。

5.尾は体長より長く、耳は大きくて折り返すと目をおおう。
→正しい
クマネズミの特徴を正確に表しています。

各ネズミの特徴
  • クマネズミ
    • 大きさは3種の中で中程度
    • 警戒心が強い
    • 殺鼠剤が効きにくい(感受性が低い)
    • 都心のビル内で優占種となっている
    • しっぽが体調より長く、耳も大きい
    • 雑食性だが、穀物や種子など植物質のものを好む
    • 運動能力に優れ、パイプなどを使った垂直移動もできる
  • ドブネズミ
    • 大きさは3種の中で一番大きい
    • 警戒心は中くらい
    • 性格は獰猛
    • 泳ぐことが得意
    • 雑食性で動物タンパク質を好む
    • 床下や土中に巣を作ることが多い
  • ハツカネズミ
    • 大きさは3種の中で一番小さい
    • 警戒心は弱い
    • 殺鼠剤には強い
    • 種子食性
    • 農村地帯や港湾地域に分布しており、稀に家屋に浸入することもある

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次