ビル管理士 2021年(R3年) 問171  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

殺虫剤に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.有機リン剤を液化炭酸ガスに溶解し、ボンベに封入した製剤がある。
2.ピレスロイド剤によりノックダウンした昆虫は、蘇生せずに死亡することが多い。
3.油剤は、有効成分をケロシンに溶かし、乳化剤を加えた製剤である。
4.プロペタンホスは、カーバメート系殺虫剤である。
5.トランスフルトリンは、常温揮散性を示す薬剤である。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(5)

本問は殺虫剤の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

殺虫剤の知識についてまとめました

1.有機リン剤を液化炭酸ガスに溶解し、ボンベに封入した製剤がある。
→不適当
有機リン剤を液化炭酸ガスに溶解してボンベに封入する製剤は存在しません。液化炭酸ガスに溶解した製剤は、ピレスロイド系殺虫剤のフェノトリンなどがあります。

2.ピレスロイド剤によりノックダウンした昆虫は、蘇生せずに死亡することが多い。
→不適当
ピレスロイド剤でノックダウンした昆虫は蘇生することがあります。致死効果が高いのは、有機リン剤です。

3.油剤は、有効成分をケロシンに溶かし、乳化剤を加えた製剤である。
→不適当
油剤とは、有効成分をケロシン(灯油)などの有機溶剤に溶かしただけの製剤で、乳化剤は含まれません。なお、乳化剤を加えた場合は、乳剤となります。

  • 乳剤:有効成分+ケロシン+乳化剤。水に溶けるため希釈して使用できる。
  • 油剤:有効成分+ケロシン。水に溶けないためそのまま使用する。

4.プロペタンホスは、カーバメート系殺虫剤である。
→不適当
プロペタンホスは、有機リン系殺虫剤です。広範囲の衛生害虫に対して高い殺虫効果を示し、マイクロカプセル製剤として使用すれば、長期的な効果が期待できます。
カーバメート系ではありません。

5.トランスフルトリンは、常温揮散性を示す薬剤である。
→正しい
トランスフルトリンは、常温でも揮発する性質を持つピレスロイド系殺虫成分で、蚊やハエなどの不快な飛ぶ虫を寄せ付けない効果があります。蚊取り線香などにも使われています。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次