問題
ダニに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | ツメダニの被害対策には、ヒョウヒダニ類やチャタテムシ類の防除が重要である。 | ||
2. | 家屋周辺のマダニ類対策では、ペットの衛生管理が重要である。 | ||
3. | ヒゼンダニは皮膚内に侵入し、吸血する。 | ||
4. | コナダニ類の対策では、畳表面の掃除機による吸引及び通風乾燥が基本となる。 | ||
5. | スズメサシダニが発見された場合には、野鳥の巣が家屋の天井や壁に存在する可能性が高い。 |
回答と解説動画
正解は(3)
本問はダニの種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。
1.ツメダニの被害対策には、ヒョウヒダニ類やチャタテムシ類の防除が重要である。
→正しい
ツメダニは捕食性で、ヒョウヒダニやチャタテムシなどをエサとするため、これらの発生を抑えることがツメダニの防除につながります。
2.家屋周辺のマダニ類対策では、ペットの衛生管理が重要である。
→正しい
マダニは犬や猫などのペットに寄生することが多く、ペットの体から室内に侵入することがあるため、ペットの衛生管理は重要です。
3.ヒゼンダニは皮膚内に侵入し、吸血する。
→不適当
ヒゼンダニは皮膚内に寄生して疥癬(かいせん)を引き起こしますが、「吸血」はしません。皮膚にトンネルを掘って寄生し、角質を摂取します。
4.コナダニ類の対策では、畳表面の掃除機による吸引及び通風乾燥が基本となる。
→正しい
コナダニは高湿度環境で繁殖するため、乾燥と清掃による管理が有効です。
5.スズメサシダニが発見された場合には、野鳥の巣が家屋の天井や壁に存在する可能性が高い。
→正しい
スズメサシダニは主にスズメの巣に寄生しており、巣が建物にあると屋内に侵入してくることがあります。
解説動画
解説動画はまだありません
コメント