ビル管理士 2021年(R3年) 問169  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

ゴキブリの防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.薬剤は、生息場所を中心に、ある程度広範囲に処理することが望ましい。
2.防除作業後には、効果判定調査を行うことが重要である。
3.毒餌処理に用いられる薬剤には、ディートやイカリジンを有効成分とした製剤がある。
4.よく徘徊する通路などに、残効性の高い有機リン剤やピレスロイド剤を処理する。
5.ペルメトリンを有効成分とする水性乳剤をULV機で散布すると、追い出し効果が期待できる。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(3)

本問は殺虫剤の種類や特徴に関する知識が無いと解けません。詳しくは以下の記事を確認してください。

殺虫剤の知識についてまとめました

1.薬剤は、生息場所を中心に、ある程度広範囲に処理することが望ましい。
→正しい
ゴキブリは活動範囲が広く、潜伏場所も分散しているため、生息場所の周辺を含めた広めの範囲に薬剤を処理することが効果的です。

2.防除作業後には、効果判定調査を行うことが重要である。
→正しい
防除後にトラップ調査などを行い、効果を確認することは継続的な管理のうえで重要です。

3.毒餌処理に用いられる薬剤には、ディートやイカリジンを有効成分とした製剤がある。
→不適当
ディートやイカリジンは、蚊やダニに対する忌避剤(虫よけ)として用いられるものであり、毒餌処理に用いる殺虫成分ではありません。
毒餌には、フィプロニル、ヒドラメチルノン、ホウ酸などが一般的に使用されます。

4.よく徘徊する通路などに、残効性の高い有機リン剤やピレスロイド剤を処理する。
→正しい
これらの薬剤は接触毒として作用し、通過したゴキブリに殺虫効果を示します。

5.ペルメトリンを有効成分とする水性乳剤をULV機で散布すると、追い出し効果が期待できる。
→正しい
ペルメトリンは即効性・忌避性のあるピレスロイド系殺虫剤であり、ULV処理による空間散布により、追い出し効果が得られます。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次