ビル管理士 2021年(R3年) 問166  過去問の解説【ねずみ、昆虫等の防除】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

蚊の防除に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫、蛹、成虫の全てのステージにおいて効果が認められる。
2.ULV処理は、短期間の効果しか期待できない。
3.浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定する。
4.浄化槽内の防除効果は、粘着トラップによる成虫の捕獲数によって判定する。
5.樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている浄化槽などで効果を発揮する。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(1)

1.昆虫成長制御剤(IGR)は、幼虫、蛹、成虫の全てのステージにおいて効果が認められる。
→不適当
IGR(昆虫成長制御剤)は、昆虫の脱皮や変態を阻害することで成長を妨げます。主に幼虫や蛹に効果を示し、成虫には基本的に効果がありません。したがって「すべてのステージにおいて効果が認められる」という記述は誤りです。

2.ULV処理は、短期間の効果しか期待できない。
→正しい
ULV(Ultra Low Volume)処理は、少量の高濃度の殺虫剤を、超微粒子状にして空間に噴霧し、成虫に吸入・接触させて駆除する方法です。速効性はありますが残効性が乏しく、効果は短期間に限られます。

ULV噴霧器
出典:ミライズ

3.浄化槽内の防除効果は、柄杓によりすくい取られた幼虫数によって判定する。
→正しい
蚊の幼虫(ボウフラ)は水中に生息するため、ひしゃくで汲み取った水に含まれる幼虫の数を調査することで浄化槽などの防除効果を判定できます。

4.浄化槽内の防除効果は、粘着トラップによる成虫の捕獲数によって判定する。
→正しい
捕獲された蚊の数は、発生状況や施設の衛生環境の良否を示す指標となります。

粘着トラップとは、害虫を捕獲するための粘着剤を塗布したシートやテープのこと

5.樹脂蒸散剤は、密閉性が保たれている浄化槽などで効果を発揮する。
→正しい
樹脂蒸散剤とは、殺虫成分を樹脂に練り込み、蒸散させることで、ハエや蚊、ゴキブリなどの害虫を駆除する薬剤のことです。殺虫成分を徐々に揮散させるもので、密閉された空間での使用に適しています。

解説動画

解説動画はまだありません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次