問題
廃棄物処理法における一般廃棄物の処理に関する次の条文の( )内に入る語句の組合せとして、正しいものはどれか。
( ア )は、その区域内において事業活動に伴い多量の一般廃棄物を生ずる土地又は建物の( イ )に対し、当該一般廃棄物の( ウ )に関する計画の作成、当該一般廃棄物を運搬すべき場所及びその運搬の方法その他必要な事項を指示することができる。
ア | イ | ウ | |
1. | 都道府県知事 | 占有者 | 減量 |
2. | 都道府県知事 | 所有者 | 適正処理 |
3. | 市町村長 | 占有者 | 減量 |
4. | 市町村長 | 所有者 | 適正処理 |
5. | 市町村長 | 所有者 | 減量 |
回答と解説動画
正解は(3)
正解は3.市町村長、占有者、減量です。(廃棄物処理法 第六条の二 5項より)
( 市町村長 )は、その区域内において事業活動に伴い多量の一般廃棄物を生ずる土地又は建物の( 占有者 )に対し、当該一般廃棄物の( 減量 )に関する計画の作成、当該一般廃棄物を運搬すべき場所及びその運搬の方法その他必要な事項を指示することができる。
条文からの出題なので条文を暗記していれば解ける問題です。とはいえ、覚えていなくても、以下のように考えていけば答えは導けます。
一般廃棄物の処理は、原則として市町村長が責任を負いますので、(ア)には市町村長が入ることはわかると思います。(ちなみに産業廃棄物は都道府県知事)
また、土地や建物は賃貸物件のように必ずしも所有者が使っているわけではないため、実際にゴミを排出する占有者に指示をする方が合理的です。なので、(イ)には占有者が入ります。
(ウ)については、「減量」と「適正処理」どちらも入らなくもないワードだと思いますが、市町村長と占有者まで特定できれば、正解の選択肢までたどり着けますので、何とか正解までいくことは可能ではないでしょうか。
解説動画
コメント