問題
建築物の清掃・消毒に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
1. | 感染症発生時の消毒のために、衛生管理の担当者は、消毒剤の種類や使用方法、対象物件等についての理解を深めておく必要がある。 | ||
2. | 清掃により、ほこり、汚れ、廃棄物、汚物等を除去することは、消毒の前処理として重要な作業である。 | ||
3. | 清掃における衛生管理の基本は、ゾーニング管理である。 | ||
4. | 平常時から、作業者に衛生管理訓練を行う。 | ||
5. | 逆性石けんは、ノロウイルスに対して消毒効果が高い。 |
回答と解説動画
正解は(5)
1.感染症発生時の消毒のために、衛生管理の担当者は、消毒剤の種類や使用方法、対象物件等についての理解を深めておく必要がある。
→正しい
感染症発生時に適切な対応を取るためには、担当者があらかじめ各種消毒剤やその用法、対象ごとの適応を理解しておくことが重要です。
2.清掃により、ほこり、汚れ、廃棄物、汚物等を除去することは、消毒の前処理として重要な作業である。
→正しい
清掃は消毒の前提です。有機物があると消毒効果が低下するため、先に清掃を行ってから消毒するのが基本です。
3.清掃における衛生管理の基本は、ゾーニング管理である。
→正しい
平常時の清掃における衛生管理の基本はゾーニング管理であり、使用する清掃用具を分けて作業する。例えば、トイレとそれ以外の場所では、使用するモップやバケツを分けるなど、清掃用具を使い分けることで、菌や汚れの二次汚染を防ぎます。
4.平常時から、作業者に衛生管理訓練を行う。
→正しい
緊急時に備え、平常時からの教育・訓練が必要です。
5.逆性石けんは、ノロウイルスに対して消毒効果が高い。
→不適当
逆性石けんは、一般細菌には効果がありますが、ノロウイルスには効果が低いとされています。ノロウイルス対策には次亜塩素酸ナトリウムや加熱が有効です。
解説動画
コメント