ビル管理士 2021年(R3年) 問152  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

床以外の清掃作業に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないよう、工程を工夫する必要がある。
2.湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用として他の場所と区別する配慮が必要である。
3.玄関ホールの清掃品質は、視線の方向や高さを変えて確認する。
4.階段の壁面は、廊下の壁面と比較して、ほこりの付着度合が低い。
5.玄関ホールは、季節や天候の影響を受けるため、清掃の品質が変動しやすい。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(4)

1.トイレは、清掃作業により全面的に使用禁止とならないよう、工程を工夫する必要がある。
→正しい
トイレは常時使用されるため、清掃時も一部を開放するなど、使用禁止とならないよう配慮する必要があります。

2.湯沸室に使用する資機材は、湯沸室専用として他の場所と区別する配慮が必要である。
→正しい
衛生面の観点から、トイレ用・湯沸室用などで清掃用具を明確に分けて使用するのが基本です。

3.玄関ホールの清掃品質は、視線の方向や高さを変えて確認する。
→正しい
照明の角度や自然光の入り方により、汚れが目立ちやすくなるため、視点を変えて確認することが求められます。

4.階段の壁面は、廊下の壁面と比較して、ほこりの付着度合が低い。
→不適当
階段は人の手が触れやすい位置が多く、また気流によるほこりの移動も起こりやすいため、むしろ廊下より汚れやすいです。

5.玄関ホールは、季節や天候の影響を受けるため、清掃の品質が変動しやすい。
→正しい
雨が多い季節だったら泥の汚れ、乾燥した季節だったらほこりの侵入など、季節や天候の影響を最も受けやすい場所です。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次