ビル管理士 2021年(R3年) 問149  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

床材の耐性に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。

1.木質系床材は、耐水性に優れる。
2.テラゾは、耐酸性に優れる。
3.リノリウムは、耐アルカリ性に優れる。
4.セラミックタイルは、耐摩耗性に優れる。
5.コンクリートは、耐酸性に優れる。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(4)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1. 木質系床材は、耐水性に優れる。
→不適当
木質系床材は水に弱く、吸湿・膨張・変形の恐れがあるため、耐水性には優れていません。

2. テラゾは、耐酸性に優れる。
→不適当
テラゾ(人造大理石)はセメントが主成分であり、酸に弱いため耐酸性には劣ります。

3. リノリウムは、耐アルカリ性に優れる。
→不適当
リノリウムは天然素材を主成分としており、アルカリ性に弱い性質があります。使用すると変色やひび割れを起こすことがあるため注意が必要です。

4. セラミックタイルは、耐摩耗性に優れる。
→正しい
セラミックタイルとは、天然の粘土などを原料とし、高温で焼き上げて作られたタイルの総称で、吸水性が少なく、耐摩耗性、耐アルカリ性、耐酸性に優れていますので、問題文は正しいです。

5. コンクリートは、耐酸性に優れる。
→不適当
コンクリートもセメントが主成分であり、酸に弱いため耐酸性には劣ります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次