ビル管理士 2021年(R3年) 問148  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

弾性床材の特徴と維持管理に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再塗布する。
2.塩化ビニルシートは、床維持剤の密着性に優れる。
3.日常清掃では、ダストモップを用いて、土砂やほこりを除去する。
4.塩化ビニルタイルは、可塑剤を含む。
5.ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。

資格の教材代を節約する方法【Kindle Unlimited】

回答と解説動画

正解は(2)

⇒各床材の種類や特徴についてまとめました

1. 床維持剤の黒ずみが生じてきたら、床維持剤の剥離作業をし、再塗布する。
→正しい
黒ずみは床維持剤に付着した汚れが原因であり、通常の洗浄では除去しきれないため、剥離剤による除去後に再塗布するのが正しい維持管理方法です。

2. 塩化ビニルシートは、床維持剤の密着性に優れる。
→不適当
塩化ビニルシートには柔軟性を持たせるため可塑剤(かそざい)が使われています。この成分が床維持剤の密着性に悪影響を与えるため、問題文は誤りとなります。

可塑剤とは、プラスチックや樹脂に柔軟性を与え、加工を容易にするために添加される物質のことです。主に塩化ビニル樹脂を軟化させるために用いられます。

3. 日常清掃では、ダストモップを用いて、土砂やほこりを除去する。
→正しい
弾性床材の日常清掃では、床材の摩耗を防ぐためにダストモップなど柔らかい素材の掃除道具を用いて清掃を行います。

4. 塩化ビニルタイルは、可塑剤を含む。
→正しい
塩化ビニルタイルには、柔軟性を持たせるための可塑剤が含まれています。※選択肢2の解説参照

5. ゴム系床材は、剥離剤によって変色やひび割れ等を生じることがある。
→正しい
ゴム系床材は耐摩耗性に優れるが、溶剤や強アルカリ性洗剤に影響され、剥離剤の使用により変色やひび割れ等を生じることがあります。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次