問題
ほこりや汚れの除去に関する次の記述のうち、最も適当なものはどれか。
1. | アクリル板のほこりは、載っているだけの状態である。 | ||
2. | 湿ったタオルでしみの部分を軽くこすり、タオルに汚れが付着すれば水溶性のしみである。 | ||
3. | ほこりは、長期間放置しても除去のしやすさは変わらない。 | ||
4. | ダストコントロール法は、水溶性の汚れも除去できる。 | ||
5. | ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。 |
回答と解説動画
正解は(2)
1. アクリル板のほこりは、載っているだけの状態である。
→不適当
アクリル板は静電気を帯びやすく、ほこりが静電気によって吸着されるため、単に載っているだけの状態ではありません。
2. 湿ったタオルでしみの部分を軽くこすり、タオルに汚れが付着すれば水溶性のしみである。
→正しい
水に溶ける性質のしみであれば、湿らせた布で拭いたときに汚れが布に移るため、水溶性のしみかどうかを判断する基本的な方法です。
3. ほこりは、長期間放置しても除去のしやすさは変わらない。
→不適当
ほこりは放置すると湿気や油分と結合して固着し、除去が困難になることがあります。
4. ダストコントロール法は、水溶性の汚れも除去できる。
→不適当
ダストコントロール法とは、粘度の低い不乾性鉱油をモップや布にあらかじめ含ませておき、その鉱油の吸着力によってほこりを効率的に除去する清掃方法です。ほこりの除去に用いられるもので、水溶性の汚れ除去には向きません。
5. ダストクロス法は、油分による床面への弊害が多い。
→不適当
ダストクロス法は、不織布などの素材で作られたクロスに静電気や繊維の隙間を利用してホコリを付着させ、清掃する方法です。油を使わないため、ダストコントロール法と違い油分による床面への弊害が少ないです。
解説動画
コメント