ビル管理士 2021年(R3年) 問144  過去問の解説【清掃】

内容に誤りがあった場合は、お手数ですがコメント欄で教えて頂けると助かります。

問題

建築物清掃の品質評価に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。

1.きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
2.改善内容や具体的な対策を示して、清掃責任者に指示する。
3.点検は、インスペクション実施計画に従って実施する。
4.同一の仕様であってもできばえに相当の違いが出てくるので、品質評価が重要である。
5.評価は、利用者の立場になって行う。

⇒偏差値43の高卒でも電験三種やビル管理士に一発合格できた資格の勉強で大事なこと7選

回答と解説動画

正解は(1)

1. きれいさの評価は、主として測定機器(光沢度計など)を用いて行う。
→不適当
確かに光沢度計などの測定機器を使うこともありますが、あくまで補助的手段です。清掃の品質評価は、利用者の感覚や目視による評価が中心であり、「主として機器を用いる」という記述は不適切です。

2. 改善内容や具体的な対策を示して、清掃責任者に指示する。
→正しい
点検で問題が見つかった場合には、清掃責任者に改善内容を指示します。

3. 点検は、インスペクション実施計画に従って実施する。
→正しい
計画に基づいて点検を実施します。

インスペクションとは、「調査」「検査」「点検」などを意味します。清掃におけるインスペクションは、清掃業務の品質を客観的に評価し、契約通りのサービスが提供されているかを確認する作業です。

4. 同一の仕様であってもできばえに相当の違いが出てくるので、品質評価が重要である。
→正しい
同じ仕様でも作業者や状況によって仕上がりが変わるため、品質評価が重要です。

5. 評価は、利用者の立場になって行う。
→正しい
清掃の品質評価では、建築物の利用者が不快に感じる汚れなどがないかどうかが重要視されますので、利用者の立場で評価しなくてはいけません。

解説動画

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次